トリオで漫才やコントをするためのアイデアとオチの提案

お笑い芸人

サークルでトリオで漫才やコントをすることになり、メンバーの特徴をいじりながら進めていくということですね。この記事では、そのためのネタやアイデア、オチを提案しますので、参考にしてみてください。

ネタの出し方:サークルメンバーの特徴をいじる

まず、サークルメンバーの特徴を面白くいじることが基本です。メンバーの性格や特技、普段の行動などを元にキャラクターを作り、そのキャラクター同士のやり取りをネタにすることができます。例えば、普段静かでおとなしいメンバーを「頑固な真面目君」として演じ、反対に陽気でお調子者のメンバーを「ふざけた陽キャ」にするなど、対比を利用すると面白くなります。

次に、役割を決めてネタを進めていきます。例えば、「ボケ」「ツッコミ」「フリートーク担当」の役割を設定し、それぞれの役割に合わせて話を展開します。ボケはどんどん突飛な行動を取り、ツッコミはそれを必死に追いかける構図が定番です。

ネタの元ネタ:日常生活やサークル内のあるある

コントや漫才の元ネタとしては、サークル内の「あるある」を使うと共感を得やすいです。例えば、授業中や飲み会、サークルの活動での出来事を元にするのも効果的です。サークル内で頻繁に見られる特徴的なシーンや、メンバーがよく話す言葉をネタにすることで、観客との共通の体験を作り上げます。

例えば、「毎回遅刻する人がいる」「いつも同じ人が仕切ってしまう」「誰も気づかないうちにやり終わってる人」など、サークル活動でよく見られる特徴をもとにキャラクター化すると、自然と笑いが生まれます。

オチのアイデア:予想外の展開を作り出す

漫才やコントのオチは、予想外の展開を作り出すことが重要です。例えば、ボケ役のキャラクターがどんどん話を広げていく中で、ツッコミが間に入ってきて話がまとまらなくなったり、フリートーク役が突然全く関係ない話を始めたりするなど、意外性のある展開を取り入れると、観客が驚きとともに笑ってくれるでしょう。

例えば、「今日はみんなが遅刻してきた」というテーマで、最初は「今日はみんな遅刻してきたね」という感じで進め、最終的に遅刻してきたメンバーが実は「昨日まで寝ていたのは夢だった」と言って、起きたばかりというオチにすると、全員が自分のキャラクターの役割に合った笑いを提供できます。

まとめ

トリオで漫才やコントをする際には、サークルメンバーの特徴をうまくキャラクター化し、そのキャラクター同士のやり取りをネタにすることが重要です。また、サークル内での「あるある」を取り入れることで、観客との共感を生み出し、笑いを取ることができます。オチについては、予想外の展開を作ることで、観客を驚かせ、盛り上げることができるでしょう。ぜひこれらのアイデアを参考にして、楽しい漫才やコントを作り上げてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました