ダイエットを試みるものの、日常生活の中でついつい太ってしまう…そんな「あるある」を感じたことはありませんか?今回は、日々の生活でよくある太ってしまう理由を5つピックアップしてみました。誰しもが経験したことがあるかもしれません。
1. お腹が空くとつい間食してしまう
食事の時間まで我慢できず、ついついお菓子やスナックを手に取ってしまうこと、ありませんか?ちょっとした間食が習慣化してしまうと、知らず知らずのうちにカロリーオーバーに…。
「少しだけ」のつもりが、意外と量が多くて、気づいた時にはかなりのカロリーを摂取してしまっています。
2. 便利だからと外食が多くなりがち
外食やデリバリーで食事を済ませることが多くなると、知らず知らずのうちにカロリーが高めの食事を摂ることになります。外食ではどうしてもボリューム満点なメニューが多く、ついつい食べ過ぎてしまうことがあります。
お店の料理は美味しいだけでなく、つい食べ過ぎてしまう原因にもなりがちです。
3. 運動不足で気づいたら体重が増えていた
運動が面倒で、つい座りっぱなしで過ごす日々が続くと、気づかないうちに体重が増加していることがあります。デスクワークや家での作業が多いと、どうしても運動不足になりがちです。
ちょっとした運動でも、体重管理には大きな効果がありますが、忙しい日常では後回しにしてしまいがちです。
4. ストレスや感情のままに食べてしまう
仕事やプライベートのストレスを感じて、つい食べ物に頼ってしまうことがあります。特に甘いものや脂っこいものを食べたくなるのは、ストレスが関係していることが多いです。
「気分転換に甘いもの」というように、感情のコントロールが食欲に影響を与えてしまうことがあるため、意識的に気を付ける必要があります。
5. 仕事や家事の合間に気づけば座っている時間が長い
長時間座っていると、どんどん運動不足になり、体重が増加してしまうことがあります。特にテレワークや在宅勤務が増えた今、気づかぬうちに座りっぱなしの時間が長くなりがちです。
立ち上がることを忘れず、少しでも体を動かすように心がけることが大切です。
まとめ:日常生活の中でのちょっとした習慣が体重に影響を与える
日常生活で太ってしまう「あるある」には、無意識のうちにやってしまっている習慣が隠れています。間食や外食、運動不足など、少しずつ積み重なることで体重に影響を与えます。意識的に生活習慣を見直し、少しずつ改善していくことが大切です。
 
  
  
  
  

コメント