メンバーカラーがジャニーズやハロプロによって広まったと言われがちですが、実際にはその起源をたどると、スーパー戦隊や笑点に行きつきます。これらのテレビ番組が40年以上前から採用していたという事実に驚く方も多いでしょう。この記事では、メンバーカラーの歴史とその進化について詳しく解説します。
1. メンバーカラーの起源とは?
メンバーカラーの文化は、最初に広まったのは実はジャニーズやハロプロではなく、1960年代から1970年代初頭のテレビ番組にあります。特に「スーパー戦隊シリーズ」や「笑点」などの長寿番組では、メンバーごとにカラーを割り当てて、視覚的に認識しやすくしていました。このアイデアが、アイドルグループやその他のエンターテイメント業界に広まりました。
2. スーパー戦隊と笑点が先駆けだった
「スーパー戦隊シリーズ」では、1975年に放送された『秘密戦隊ゴレンジャー』からメンバーカラーが導入され、各戦士が異なるカラーのコスチュームを着用して戦う姿が視聴者に強い印象を与えました。また、笑点のメンバーもそれぞれカラーを持ち、番組内で色分けされていたことが、後のアイドルグループでのカラー文化に影響を与えたと言われています。
3. ジャニーズやハロプロの影響
ジャニーズやハロプロのアイドルグループでもメンバーカラーが導入され、これが広く認知されるようになりました。特にジャニーズの「嵐」や「KAT-TUN」などのグループでは、メンバーカラーがファンの間で定着し、アイドル文化の一部として今でも続いています。ハロプロのアイドルグループでも個々のメンバーにカラフルな衣装が与えられ、ファンにとってはそのカラーがアイドルの象徴となっています。
4. メンバーカラーの文化の進化と現在
メンバーカラーは今や単なる視覚的な要素にとどまらず、ファンとの絆を深めるための重要なシンボルとなっています。ファンクラブのグッズやライブの衣装、さらにはSNSでのプロフィール写真など、メンバーカラーはアイドルの個性を際立たせるために使われています。
まとめ
メンバーカラーの歴史を振り返ると、ジャニーズやハロプロ以前に、スーパー戦隊や笑点といった長寿番組が先駆けてこの文化を広めたことがわかります。それがアイドル文化に影響を与え、現在のようにファンにとってのシンボルとなっています。メンバーカラーはただの色分け以上の意味を持ち、アイドルグループの個性やファンとの繋がりを深める重要な要素となっています。


コメント