SNSでよく見かける「中居正広さんは悪くない」「被害女性の証言は矛盾だらけ」「ただの復讐劇だ」といった意見について、これらが本当に成立しているのか、疑問に思う声も少なくありません。特に第三者委員会の報告書を読んだ上で、このような意見が本当に正しいのかについて深掘りし、SNSでの議論の根拠を探ってみます。
矛盾だらけの擁護意見とは?
中居正広さんに関する擁護意見の中で、よく見かけるものに「手を上げない性加害は思いつかない」といった発言があります。しかし、これは時代錯誤な考え方と言えます。WHOの定義に基づけば、性暴力には物理的な暴力だけでなく、心理的支配や上下関係、断れない空気も含まれるため、このような発言自体が非常に危険なものです。
事実と意見の乖離
また、擁護意見の中には、「業務の延長であった」といった発言もありますが、委員会はこの点についてしっかりと調査を行い、「断れない」「仕事だと思っていた」と女性の認識が事前説明と異なっていたことを重視しています。この点では、被害者側の認識に十分な配慮がなされるべきであり、安易に「業務だ」と片付けるのは論点をずらすことになります。
同意の誤解と社会的影響
「寿司屋での食事」や「タダ飯」「連絡先交換」=同意という主張もありますが、これは完全に誤解です。ご飯を共にしたからと言って、性行為に同意したわけではありません。社会的に見て、もしこのような論理が通るのであれば、日常のあらゆる交流が性暴力に変わる危険性があるため、この見解にはしっかりと反論する必要があります。
隠された行動と守秘義務
「行動を隠していた」との指摘についてですが、報告書では女性が守秘義務を解除して調査に協力したことが明記されています。行動を「隠している」と決めつけることは、事実を無視することにつながり、誤った情報が広がることになります。これを理解し、正確な情報に基づいて議論を進めることが求められます。
高額な示談金とその意味
また、示談で9千万円を支払ったことが「振った代償だ」と指摘されることもありますが、金額の重みを考慮すべきです。もし何も悪いことがなかったのであれば、このような高額な示談は成立しません。中居正広さんが示談を選んだ理由には、責任を感じていたからこその決断があったと考えられます。
結論:二次加害と無責任な発言
擁護意見においては、事実に基づかない憶測や、無責任な発言が多いことが分かります。特に、被害者の証言を「嘘だ」と決めつけることは、ただの二次加害に過ぎません。SNSでの議論では、当事者が発言する前に無責任に意見を発信することが危険であり、今後もこうした議論が広がらないようにするためには、冷静に事実に基づいた議論を行うことが重要です。
まとめ
中居正広さんを擁護する意見には多くの矛盾点があり、SNSでの発言には無責任なものが多く含まれています。事実に基づいた議論を進め、被害者の声に耳を傾けることが、社会的に重要です。今後の展開を冷静に見守り、正しい情報を基に議論を深めていきましょう。
コメント